平安朝の初期において、斐紙(ひし)と称されていた。
俗称鳥の子となったのはいつ頃か明瞭ではありませんが、
西暦1338年ごろの記録にあらわれ、この名称は紙の色が鳥の卵にいているところから出ているようです。
特色として、肌が美しく上品で且つ耐久力、劣化につよいところから永年保存の高級記録用に使われていました。
古くは勅撰集、写経、歌集の用紙に選ばれたもでもあります。
日本では昔からその特徴から襖紙(ふすまがみ)として愛用されています。
装丁用紙、本文用紙、印刷用紙やたとう紙、辞令用紙としても幅広く使われています。
鳥の子紙の特徴としては、厚みがあり、表面にツヤがあります。
様々な色の鳥の子紙が昔より漉かれております。
パンフレットやチラシ、メニュー表などとしても使われております。
主に和菓子やお茶など、京都伝統の製品に。製品のブランドイメージを高めるためにご利用いただいています。鳥の子の強さ、色の多彩さが人気です。
朱印帳の中身(本文)へは、筆や朱肉ののりが良く、紙の劣化もしにくい越前鳥の子が人気があります。
雲肌麻紙・白麻紙と同様に、本鳥の子(手漉き)・鳥の子(機械漉き)和紙が人気です。また機械漉きの50m巻きで、必要な分をカットして使われる方もおられます。
印刷により適した加工を施した鳥の子にて、全判の販売・加工をいたします。
京都伝統の製品に同封されるようなしおりを、オーダーメイドで製作いたします。厚手の鳥の子で、シッカリとした物を製作する際に使います。
傷・摩耗や経年劣化に強く、色や模様も豊富なため人気です。
クリーム色(生成色)で蛇腹折りに適した厚み・素材の鳥の子使われています。
お寺様や各種団体様毎に、オーダーメイドでの受注製作となります。
耳付・耳切など各種に対応。全判納品、断切無地、断切印刷、すべて対応いたします。