御朱印帳(ごしゅいんちょう)は、御集印帳(ごしゅういんちょう)やご朱印帖ともいわれます。
主に神社や寺院において、参拝者向けに押印をくださるご朱印(しゅいん)を集めるための、専用の帳面になります。
また宗派によっては御朱印ではなく、御主題とされることもあり、ご主題帳ともいわれます。
近年では海外からの観光客の増加や、国内のパワースポット巡りなどに関心が集まっており、神社や寺院へのご参拝者が増加しております。
その中で御朱印についても注目・人気が非常に集まっており、全国的な朱印帳の人気が高くなっております。
最近では各地の観光協会様や、有名人・アーティスト様などでオリジナルの朱印帳を製作されることも増えております。
日本伝統の和紙である越前鳥の子・奉書紙を使用してオーダーメイドで御朱印帳を製本しております。
当社では朱印帳専用に、筆で書き心地のよい地合い、墨やインクの滲みがよい専用の和紙をオリジナルで漉いております。
原料については詳しく申せませんが、肌合いがよく墨のノリが良いと、現在までに日本各地の寺社仏閣様から書きやすい御朱印帳だとご好評を頂いております。
墨やインクが裏移りしないように、通常の和本などに使われる和紙よりもさらに厚くして、両面に御朱印や御首題を頂けるように二枚を貼り合せて製本しております。
朱印帳専用の和紙に、一枚一枚丁寧に調合・糊付け・折り込み・断切と専門の職人が各加工を行い、 一冊一冊、熟練の京都の職人によって迅速で丁寧に御朱印帳として製本をさせて頂きます。
近年の朱印帳人気の高まりにより、年間に何十万冊と製本・販売する業者では経費を下げるために、中国など海外で抄紙・製本をしているところもあります。 その為、紙の劣化や製本の劣化で困っているというお客様のお声をお聞きします。
当社では製本作業が非常に増えている現在でも、効率よりも品質を最重要視し 紙漉き工場での材料の質、抄紙時の検品から、本文の検品、製本工程、製本仕上げまで日本の伝統を守る国内にて製作して、管理者が厳重にチェックを行っております。
日本伝統の寺社仏閣様でお取扱いを頂けるからこそ、 一つ一つ手を抜かず製本してオリジナルの御朱印帳をお作りしております。
左)友禅紙、右)みやこ友禅紙
左)友禅紙、右)友禅紙
左)友禅紙、右)友禅紙
左)友禅紙、右)友禅紙
特大(約180×121mm)
大(約159×112mm)
表紙印刷サンプル
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓